12/4(日)ヒラメ
2016年12月05日(月曜日)
数年ぶりのヒラメ釣りである。
釣果は、ホズさんの3キロが大きいもので、他は、マコガレイの如くでした。
常連4名さまでしたが、ジギングなんてやっていて。。とてもヒラメ釣りとは思えない(笑)
青物やマゴチなど・・でも、大島さんに大きな引き込みがあり、推定4キロくらいはあるのではないか
っと思われたが、このジギング大好き男はスピニングでガンガンやりまくってハリを折られて逃げられた。
とにかく、皆さん早合わせばかり・・テンヤの癖が抜けないらしい(笑)
途中で、O丸から電話がありかなり釣れていると言うので港内の10Mテトラ周りを流しました。
見ていると、確かに釣っている・・聞きながら、何度も同じ所を流しましたが・・こちらはダメです。
サイドスラスターのせいなのか、はたまたやる気のせいなのか(笑)・・同じ場所を何度流してもダメである。
浅場なのでスラスターを回し船首を振る度に釣れている・・このせいなのか?。
周りのプレジャーボートはあまり釣れている様子も無い。
同じ餌だし、仕掛けだってさほど変わらないだろうし、場所も同じ・・良くわからない(笑)。
何だか、狸に化かされているようだった・・何とか、ホズさんが3キロを釣ったのだが、マゴチとか青物ばかりが多かった。
それから、もっと浅場に入れてマゴチをやったのだが潮止まりなのか1尾も釣れなかった。
皆さん、ロッドもまちまちで、浅野さんなんかコマセマダイの太いのでやっている。
釣れた小ヒラメは家の水槽で飼うなんて言っています。
鈴木さんは、ジギング中心・・どうしてもジグでヒラメを釣りたいらしいのだ。
でも、ジギングはいつでも出来るので、せっかくの生きイワシで狙って欲しいよね(笑)。
まあ、そんなこんなでのヒラメ初日でした(笑)。
(写真は後で・・
ヒラメ釣りと言うのは、さほど難しい釣りでは無いのである・・難しいと思われているのはボウズの人も出るからである。
日立で最初にやったのが自分なのだが・・20年以上はやっていた経験によると、釣れる人は座ってやらないのだ。
ウネリに合わせて竿を調整しています。
今年のようにイワシが小さい時には孫バリはいらないと思います。イカリの孫ハリはダメですね・・直ぐに弱ってしまいます。
オモリは、40と60です。
竿は、ヒラメ専用のものが良いのですが、無ければ柔めの竿でやれますよ。
浅場では、タイラバかテンヤ用のものでじゅうぶんです。
分からない方は携帯に電話してください。
